2016年7月30日土曜日

日本短編映画「BAKEMONO-バケモノ-」予告編

- ハルと共に生きて -
BAKEMONOクランクアップした翌日の日記。
30歳。
僕らは、ギリギリの外遊び世代。
あの頃は、ネットもパソコンもスマホも無く、子供は外で遊ぶことが普通だった。
現代のように、自然と遊ぶことを一つのステータスとして考えるようなことはなく、単純に外で遊んだほうが楽しいから、自然とそこへ繰り出していく。
その自然には常に発見があり、同じことは起こり得なかった。
そんな毎日の移り変わりは、常にロマンに溢れていて、ドキドキしたものだ。
風情が巻き起こす心情。
その心情は恐ろしく清く美しい。
その光景を子供のころ毎日のドラマで感じていたはずだ。
大人になった今、僕らは、「風情」を感じているだろうか。
やること全てに意味が付きまとい、無条件という概念さえ死にかけている現代。
「ただ、やりたいから、やる」ということが、何だか申し訳なくなる時代。
けれど、全ての創造の核は、「ただ、やりたいから、やる」という、初期衝動ではないだろうか。
やりたいから、やる。
絵を描きたいから、描いている。
歌いたいから、歌っている。
踊りたいから、踊っている。
映画を創りたいから、創っている…。
この「やりたいから、やる」と同等に、否、世間一般には、もはやそれ以上に重要な要素と思われている”趣旨” 。
「それをやる意義はなんですか?」
「それをやる意味はなんですか?」
その質問に対して
「実に欧米的な質問ですね。」
と答えていた綱渡り師フィリップ・プティを思い出す。
子供の作品には、”趣旨”などない。
どの絵をとっても、どの歌をとっても、どの踊りをとっても、
彼らは、「ただ、やりたいから、やっている」。
もしも、彼らに”趣旨”があるとしたら。
唯一、それは、お母さんに喜んでもらえたという感動だったような気がする。
どの時代の、どの優れた芸術家も、子供たちには驚愕してきたものだ。
初期衝動から始まった自己表現は、徐々に技術も身につけていく中で、不要な認知と不要な前提、さらには、過程よりも結果が大切になっていき、そうして、子供から大人になっていく。
耳をすませば”地球屋のおじいさん”がくれたエメラルドの原石は、どんどん磨かれていくことで、実につまらないものになっていく。
そうなってしまった大人の芸術家にとって、子供たちが描く絵ほど、ショッキングな出会いはないという。
何より、それを描く子供たちの恍惚とした表情そのものに、芸術家は驚愕するのだ。
誰しも子供だったんだよなって、当たり前なことだけど、考えてしまう。
大人になった今、「風情」と「やりたいから、やる」という無条件な初期衝動は、失いたくないと思う。
---
うをーー!!
あー・・・・役をもつ者、合わせ鏡の間に立つ者。。
無限に写し出される自分と役の姿。
それぞれ一個ずつに挨拶して理解を深める。
ああ、そんな一面もございますの。
その理解を体感にまで落とし込むと、もう自分は小畑大輔ではなくハルになっていた。
この体験は一生忘れられない。
この合わせ鏡の世界、凄すぎる。
なんてドーーーーーープなんだーー!!!!!汗
このドープな世界へと導いてくれたBAKEMONO。
改めて感謝です。
BAKEMONOトレーラー公開。
本番公開をお楽しみに下さいませ。
peace




0 件のコメント: